勤務地 給与 maru
  • 営業職 Mさん

    社員を大切に考えてくれる
    制度や待遇があり、働きやすいです

  • 販売職 日本橋本店 Mさん

    日本橋本店では、お客さまの反応を
    肌で感じることができます

  • 事務職 商品企画 Tさん

    試行錯誤の末、ご要望にお応えできる商品を
    生み出せると達成感に満たされます

「にんべん」×「だし」
無限の可能性

Message

採用担当メッセージ

にんべんは創業から300年以上の歴史を持ち、伝統を大切にしつつ多様な事業に挑戦してきました。これからも新しいことに挑み続けるため、フレッシュな力を求めます。
食に関心があり、自社の取り扱っている商材に自信を持てる方は大歓迎です。高品質な商品をお客様に説明し、その価値を理解していただく。そこに共感し、誇りに思える方をお待ちしています。

社会人への一歩には不安がつきまとうと思います。でも当社には温かみのある社員が揃っていて、不明な点があればすぐに質問できる環境です。研修制度も充実していますし、業務に必要な資格は取得支援制度を利用して取ることが可能です。焦らずじっくりと成長の階段をのぼってください。
一緒に、新しい風を吹かせましょう。

会社紹介

Flow

入社から配属まで

安心して働ける環境が
「にんべん」にはある

初めて社会に出ることで、慣れない環境に戸惑うことがあるかもしれません。
にんべんでは安心して働くことができるように、入社から配属後まで様々なフォローアップ体制を整備しています。
研修やコミュニケーションを通じて不安なことや、心配なことを解決していきましょう。
社員一同で新たな仲間の成長をバックアップしています。
また、自身のキャリア希望を伝えることができる制度も準備しています。

  • Step1 ―社内講義

    4月の入社式後から講義形式の研修がスタートします。
    社長から直接会社のことについて講義を受けた後は、各部署の担当者から講義を受けます。
    この講義では新入社員が自分の将来の希望やビジョンを描き、仕事に対する意欲を持つ動機付けとなるよう、組織の中の各部署の役割等を具体的な事例などを交えてわかりやすく説明していきます。

    社内講義
  • Step2 ―外部研修

    ビジネスマナーやビジネス文書作成力、コミュニケーション力を身につけるため、外部研修に参加していただきます。
    社外の人とコミュニケーションをとることで、社内だけでは得られない刺激を受けることができます。

    外部研修
  • Step3 ―各部署実地研修

    1~2日間を目安に、各部署にて一部の業務を体験していただきます。
    わからないことがあっても先輩社員が丁寧に指導します。
    社内講義で学んだことを踏まえ、部署ごとの役割をより深く理解することができます。

    各部署実地研修
  • Step4 ―鰹節製造実習

    講義期間を終えると、鰹節を製造している工場に行き、約6ヶ月かかる鰹節づくりの工程の一部を体験してもらいます。
    期間は1週間ほど。
    事業の核である本枯鰹節がどのようにつくられるのか学ぶことができます。

    鰹節製造実習
  • Step5 ―店舗実習

    直営店で接客販売業務を担っていただきます。
    主に商品知識や接客対応について実践で学んでいただきます。
    店舗での業務は多岐で接客販売のみならず包装や企画・食育など様々な経験ができます。

    店舗実習
  • Step6 ―配属(10月~)

    研修期間中に面談による希望調査・適性や部署の状況により配属を決定します。
    それぞれ配属先で自身のスキルアップに励みます。
    2年目始めまで先輩社員がメンターとしてサポートします。

    配属(10月~)
  • フォロー

    フォローツールを使用し、自身のできること・できないこと・わからないことを人事や先輩社員と共有します。入社後は初めてのことばかりで身体面・精神面ともに負担がかかります。情報共有や心の状態のチェックを行い、負担を感じている方には面談をして改善を図ります。
    その他定期的に面談を実施し、現状についての共有や不安の解消をしています。

  • キャリア希望

    定期の人事異動は事業年度の始まる4月にあります。
    1月頃に自己申告書というアンケートにより自身のキャリアの希望などを役員に伝える機会がございます。

Data

  • 新卒と中途の割合は?
  • 平均年齢は?
  • 社宅利用率は?

    ※2024年度実績
    ※異動により転居が必要となった場合、借り上げ社宅を利用して頂いております。

  • 職種別人数は?
  • 血液型は?
  • 文理の割合は?
  • 年間休日日数は?

    ※2025年度

エントリーはこちら
PAGE TOP